元々子供や赤ちゃんが好きな方ではなく、むしろ苦手な方だったった男の育児日記です。 育児の過程で感じたことや使ってみた育児用品のレビューなどを綴っています。

地下の湿度が高すぎてカビが生えるので湿気対策をした

※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれています

地下の湿度が高いので湿度対策

我が家では地下に地下室と水回りがあって、地下は湿度がとても高い状態です。

地下とは言っても、完全に地面より下にある地下室ではなく、掘り込み車庫の隣にある部屋が地下扱いで、家の前の道と同じ高さではありますが、湿度は高いです。

梅雨の時期や夏場は1階や2階の湿度が60%未満程度の日でも地下の湿度は高く、70%~80%以上ということもあります。

地下は室温が低い分、飽和水蒸気量が少なくなり、地上と同等の水分量でも相対湿度が高くなりやすいのは仕方ないのかもしれませんが、湿度が70%~80%以上になるとさすがにカビの発生などが気になります。

換気扇を回したり、窓を開けて(地下室といっても道と同じ高さなので窓があります)換気しても湿度がなかなか下がらず、年によってはカビが生えてしまったこともありました。

地下の湿度が高い理由は

  • 地下は地上より室温が低い分、飽和水蒸気量が少なくなるため、同じ水分量でも相対湿度は高くなる
  • 湿気を含んだ重たい空気は下に行くため、地下に集まってきやすい
  • 周囲の地盤の土の湿気が入ってくる
  • 地下はコンクリート造のためコンクリートの湿気がある
  • 我が家の場合、地下に水回りがある

などの要因があるのかなというところです。

湿度を下げるための湿気対策

地下の湿度が高いのを何とかしたいと思い、湿度対策を色々としてきました。

除湿剤を多めに置いた


水とりぞうさん
湿気がたまりやすいところに水とりぞうさんなどの除湿剤を多めに置いています。

しばらくすると水がいっぱいになっているので、効果がないわけではなさそうでした。

ただ、水がいっぱいになって定期的に交換する必要があるので手間がかかるのと、水とりぞうさんは安いものではありますが、使い続けるとそれなりの価格にはなってきます。

下駄箱や押入、クローゼットなど狭い空間の除湿を行うのには除湿剤は有効だと思いますが、地下全体の空間の除湿には除湿剤だけでは力不足かなと感じました。

今も地下室の隅や収納の中など湿気がたまりやすいところには除湿剤も置いていますが、除湿剤以外での湿度対策も必要だなと感じました。

調湿用の炭での除湿

次に良さそうだなと思ったのは、ずっと使えて交換の手間がかからない調湿用の炭での除湿です。

調質木炭の炭八という商品で、楽天市場のランキングですごく売れているのを見かけ、レビューを見ているととても高評価だったので、セットになっているものを試しに買ってみました。

炭八には大袋だけではなく、クローゼットや下駄箱、タンスなどに入れやすい様々なサイズがあり、一度買って調湿効果と共に脱臭効果も感じて気に入り、何度も追加で購入して地下だけではなくあちこちに置いています。

地下で以前カビが発生した箇所の近くに炭八を置いてからは今のところは同じところにカビは生えていないので、効果は感じています。

炭八は使い捨ての除湿剤に比べると価格はかなり高いですが、交換せずにずっと使えるので、長い目で見たらコストパフォーマンスは良いなと思っています。

炭八は最近とても人気のようで、色んな店で売り切れ・在庫切れや注文できても納期がかなりかかる状態になっていて、短納期で注文できるお店があったら注文が殺到しているみたいです。

炭八は基本的に定価販売のショップが多いですが、楽天市場だとポイントが結構つくショップがあり、お買い物マラソンなどの楽天のイベント・セールの時にポイント10倍などにアップしたり、クーポンがあるお店が結構あるので、その都度お得なところで買い足しています。

炭八は価格はそれなりにしますが、

  • 交換せずにずっと使える
  • 調湿効果を感じる
  • 脱臭効果も感じる=空気がキレイになっていると感じる
  • 健康にもよさそう
  • 見た目がオシャレ(大袋をクッションカバーに入れて使ったりもしています)

ということで気に入って使っています。

楽天市場で炭八を見る ※炭八は人気で売り切れのショップも多いです

除湿器を購入

洗濯物を部屋干ししているため、衣類乾燥用の除湿器はパナソニックのハイブリッド型のものを5年ほど前から使っていました。

パナソニックの衣類乾燥除湿器F-YHRX200を半年使ったレビュー

今回、地下の湿度対策のために除湿器を買い足すことにしました。

除湿器には

  • コンプレッサー式
  • デシカント式
  • ハイブリッド式

があります。

  • コンプレッサー式は夏場の除湿には効果的で電気代も安いが、冬場の除湿能力が下がる
  • デシカント式は冬にも除湿能力が高いが夏場は使いにくく、電気代は高い

ということで、1年中使う衣類乾燥機はコンプレッサー式とデシカント式の両方が合わさったハイブリッド式を選びました。

今回、地下の湿度を下げるための除湿器としては電気代が安く、梅雨~夏の除湿に強いコンプレッサー式が適していて、衣類乾燥に特化しているものではなく、部屋全体の除湿もしやすい機種が適していると考えました。

その中で色んな除湿器の中で地下の広さと除湿能力、本体サイズのコンパクトさなどを考慮し、地下の除湿に適していると思ったのはシャープの除湿器 CV-P71です。

除湿器を色々と比較検討した中で性能と価格のバランス的にも良さそうで、プラズマクラスター機能もあり、除湿と共にカビ対策にも良さそうだなと思いました。

底面がほぼA4サイズ程度で除湿機としてはコンパクトなのも良いなと思いました。

今日現在だと、アマゾンの除湿器売れ筋ランキングで一番売れている機種でもありました。

地下で除湿器を使ったところ、地下の湿度は70%~80%程度から45%前後まで下がり、9時間程度で2.5Lのタンクが水でいっぱいになっていました。

その後、夜もずっと除湿機を動かし続けていたところ、朝になるとタンクが水でいっぱいで除湿器が止まっていました。

除湿を使いだして1日経たずに(夜中にいつタンクが満タンになって止まったかは不明)タンク2回分=5L分の水の量となり、1日に7.1Lの除湿能力というところには嘘はないなという感じでした。

タンクがいっぱいで止まっていた朝には湿度が60%になっており、タンクの水を捨てて動かすと地下の湿度は再び湿度40%台になっていました。

地下の湿度が高いので湿度対策

地下の湿度が60%未満になればカビの発生リスクは下がるかなと思っていたので、45%程度まで湿度が下がったのは期待以上の除湿効果でした。

除湿剤の水とりぞうさんの容量が1個550mlであることを考えると、除湿器のタンク2.5Lはその4~5倍あります。

除湿機で水とりぞうさん4個~5個分の水が半日経たずに取れているのを見ると、地下の空気中の水分量ってすごいのだなというのと、除湿機の除湿能力の高さを改めて感じました。

この除湿器は市販のホースをつないで排水することが可能で、ホースをつないで排水すればタンクが満水になって止まることはなくなります。

タンクの水の量を見て、除湿器は除湿剤や調質木炭よりははるかに除湿能力が高いのを実感しました。

押し入れやクローゼット、靴箱など狭い空間の除湿であれば除湿剤や調質木炭も良いですが、部屋全体など広い空間の除湿には除湿機の方が効果的でした。

除湿器をずっと動かしていると電気代はもちろんかかりますが、コンプレッサー式のシャープの除湿器 CV-P71は省電力で電気代は安いですし、高湿度でカビが生えるのを考えると電気代が少しかかる程度は仕方ないかなと思います。

アマゾンの除湿器売れ筋ランキングを見ると、今日現在ではシャープの除湿器 CV-P71は1位になっています。

追記:除湿器を1か月使ってみて

シャープの除湿器 CV-P71を使いだして約1か月たちました。その間、毎日朝と夜にタンクの水が満タンになっているので1日に2回水を捨てています。

毎日5リットル分の水を除湿していることになり、地下の湿気ってすごいのだなと改めて感じます。

除湿器を使っていると電気代は若干はかかりますが、今年は地下がカビたりはしていません。

また、昨年の夏は地下に何匹かゴキブリが出たのですが、今年は今のところゴキブリを家の中で目にしていません。もしかしたら今年ゴキブリが家の中に出ていないのは除湿していることが関係しているのかなと思っています。

建物内の湿度が高いとカビやダニ、ゴキブリだけではなく、シロアリ被害につながらないかも心配なので、除湿器の電気代よりも湿度を下げることを優先する方が良いかなと思います。